
最高3億円の賠償責任を
補償する ※ 、
交通傷害ワイド補償コース誕生!
サイクル安心保険の特長

月々約140円からという加入のしやすさ
※Web加入、プランAの場合。

安心の示談交渉サービス
※日本国内において発生した事故については、損保ジャパンが示談交渉をお引き受けし事故の解決にあたる「示談交渉サービス」がご利用いただけます。

家族全員をサポート&
加入の年齢制限なし
※未成年の方が保険へのご加入を希望される場合には、親権者の方が自転車会員にご加入していただき保険制度のご加入者になっていただきます。

(プランDEFの場合)
最高3億円の賠償責任を補償
※業務で自転車を利用中に起こした賠償事故は補償の対象とはなりません。通常の通勤途中の自転車事故は補償されます。
補償内容
「自転車事故補償コース」は国内が対象、「交通傷害ワイドコース」は国内外が対象となります。
自転車事故補償コース(国内)


通院および手術による補償はありません。
交通傷害ワイド補償コース(国内外)


通院による補償はありません。
保険制度加入者(自転車会員)の方が、自転車の所有、使用または管理に起因して、他人にケガを負わせたり、他人の財物を壊したり、誤って線路に立ち入ったことなどにより電車等を運行不能にさせたこと等によって、法律上の損害賠償責任を負った場合に、保険金をお支払いします。
※業務で自転車を利用中に起こした賠償事故は補償の対象とはなりません。通常の通勤途中の自転車事故は補償されます。
示談交渉サービスについて
相手方との事故解決をご自身で対応するには、
時間的にも精神的にも負担が生じます。
日本国内において発生した事故については、損保ジャパンが示談交渉をお引き受けし事故の解決にあたる「示談交渉サービス」がご利用いただけます。示談交渉サービスのご提供にあたっては、被保険者および損害賠償請求権者の方の同意が必要となります。

自転車事故補償コース
ご家族全員の補償なら プランC!一人あたりの掛け金が割安に。
また、Webからのお申込みがお得です!
郵送申し込みの場合:1,870 円
- 賠償責任 ※
保険金額1億円+示談交渉サービス
自転車事故に起因した賠償事故において、
ご家族全員補償します! - ケガの補償 【記名被保険者(本人)】
補償されません - ケガの補償 【家族】
補償されません
郵送申し込みの場合:2,890 円
- 賠償責任 ※
保険金額1億円+示談交渉サービス
自転車事故に起因した賠償事故において、
ご家族全員補償します! - ケガの補償 【記名被保険者(本人)】
死亡・後遺障害保険金:1,000万円
入院保険金(日額):3,000円
※自転車に起因したケガ - ケガの補償 【家族】
補償されません
郵送申し込みの場合:4,570 円
- 賠償責任 ※
保険金額1億円+示談交渉サービス
自転車事故に起因した賠償事故において、
ご家族全員補償します! - ケガの補償 【記名被保険者(本人)】
死亡・後遺障害保険金:1,000万円
入院保険金(日額):6,000円
※自転車に起因したケガ - ケガの補償 【家族】
死亡・後遺障害保険金:850万円
入院保険金(日額):6,000円
※自転車に起因したケガ
(配偶者とその他の親族は同額補償)
- 他人にケガを負わせたり、他人の財物を壊したり、誤って線路に立ち入ったことなどにより電車等を運行不能にさせたこと等によって損害賠償責任を負った場合
- 年間掛金には、自転車会員の年会費30円、制度運営費370円(郵送申込みは570円)、損害保険料を含みます。
(損害保険料:プランA1,270円、プランB2,290円、プランC3,970円)(制度運営費は郵送費用、Webシステム運営等に使用されています。) - 賠償責任補償条項 傷害補償条項ともに自転車事故のみ対象となります。
- 他の保険に加入している方は、賠償責任保険の重複契約にご注意ください。
- Web申込みはクレジットカード払い、郵送申込みの場合は補償開始月の翌月27日(土日祝日の場合は翌営業日)にご指定いただいた口座より引き落とします(一括払)。
交通傷害ワイド補償コース
ご家族全員の補償なら プランF!一人あたりの掛け金が割安に。
また、Webからのお申込みがお得です!
郵送申し込みの場合:2,230 円
- 賠償責任 ※
保険金額3億円+示談交渉サービス
自転車事故や日常生活に起因した賠償事故において、ご家族全員補償します! - ケガの補償 【記名被保険者(本人)】
死亡・後遺障害保険金:50万円
※自転車およびその他交通事故によるケガ - ケガの補償 【家族】
補償されません
郵送申し込みの場合:4,490 円
- 賠償責任 ※
保険金額3億円+示談交渉サービス
自転車事故や日常生活に起因した賠償事故において、ご家族全員補償します! - ケガの補償 【記名被保険者(本人)】
死亡・後遺障害保険金:500万円
入院保険金(日額):6,000円
【手術保険金(入院中)】:60,000円
【手術保険金(外来)】:30,000円
※自転車およびその他交通事故によるケガ - ケガの補償 【家族】
補償されません
郵送申し込みの場合:7,340 円
- 賠償責任 ※
保険金額3億円+示談交渉サービス
自転車事故や日常生活に起因した賠償事故において、ご家族全員補償します! - ケガの補償 【記名被保険者(本人)】
死亡・後遺障害保険金:500万円
入院保険金(日額):6,000円
【手術保険金(入院中)】:60,000円
【手術保険金(外来)】:30,000円
※自転車およびその他交通事故によるケガ - ケガの補償 【家族】
(自転車事故+その他交通事故によるケガ)
死亡・後遺障害保険金:300万円
入院保険金(日額):6,000円
【手術保険金(入院中)】:60,000円
【手術保険金(外来)】:30,000円
※自転車およびその他交通事故によるケガ
(配偶者とその他の親族は同額補償)
- 他人にケガを負わせたり、他人の財物を壊したり、誤って線路に立ち入ったことなどにより電車等を運行不能にさせたこと等によって損害賠償責任を負った場合
- 年間掛金には、自転車会員の年会費30円、制度運営費370円(郵送申込みは570円)、損害保険料を含みます。
(損害保険料:プランD1,630円、プランE3,890円、プランF6,740円)(制度運営費は郵送費用、Webシステム運営等に使用されています。) - 個人賠償責任補償特約・傷害条項ともに自転車およびその他交通事故によるケガが対象となります。
- 他の保険に加入している方は、賠償責任保険の重複契約にご注意ください。
- Web申込みはクレジットカード払い、郵送申込みの場合は補償開始月の翌月27日(土日祝日の場合は翌営業日)にご指定いただいた口座より引き落とします(一括払)。
加入依頼者と
家族の補償範囲
加入者とは
「自転車会員」および「サイクル安心保険」にお申込みをする方(プランC・Fの家族プランの場合は、生計を主に立てておられる世帯主となります。)
被保険者とは
保険の対象になる方
①本人 ②本人の配偶者 ③本人またはその配偶者の同居の親族 ④本人またはその配偶者の別居の未婚の子
⑤本人が未成年者または責任無能力者の場合、親権者、その他の法定の監督義務者および監督義務者に代わって本人を監督する方(本人の親族にかぎります。)。ただし、本人に関する事故にかぎります。
⑥ ②から④までのいずれかの方が責任無能力者の場合、親権者、その他の法定の監督義務者および監督義務者に代わって責任無能力者を監督する方(その責任無能力者の親族にかぎります。)。ただし、その責任無能力者に関する事故にかぎります。
※プランC・Fの傷害補償の被保険者の範囲は上記①~④の方となります。
被保険者 | 補償される家族の範囲 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
父 (加入者) | 母 (配偶者) | 祖父母 (同居の親族) | 次男 (同居の親族) | 長女 (別居の未婚の子) | 長男 (別居の既婚の親族) |
自転車保険の加入義務化
ご存知ですか?約6分32秒に1件※、自転車事故は発生しています。
自転車事故でも数千万円の賠償金を支払わなくてはならないケースも出てきています。
賠償責任は、未成年といえども責任を免れることはできません。
※警察庁「令和元年中の交通事故の発生状況」および「令和元年における交通死亡事故の特徴について」より

自転車の加害事故例
義務化されている地域は?
各自治体義務化情報
-
News
2021年4月1日より、宮崎県で自転車保険への加入が義務化へ
宮崎県では、県内で多くの自転車事故が発生していることや、全国で自転車が加害者となる事故による高額賠償事案が発生していることなどを踏まえ、自転車の安全で適正な利用を促進するため「宮崎県自転車の安全で適正な利用の促進に関する […] -
News
2021年4月1日より、千葉市で自転車保険への加入が義務化へ
千葉市では、全国的に自転車利用者が加害者となる高額賠償事例が発生していることから、事故が起きた際に被害者を救済し、加害者側の生活の破たんを防ぐために、千葉市自転車を活用したまちづくり条例を改定し、2021年4月1日から自 […] -
News
東京都が高齢者向け自転車安全利用講習会を開催
「近年、高齢者のドライバーによる交通事故への社会的関心の高まりから、自主的に運転免許を返納する方が増えています。また、代替の交通手段の一つとなりうる自転車について、都内では、自転車事故に占める高齢者の割合が増加傾向にあり […] -
News
福岡県では2020年10月1日から自転車保険の加入が義務化されました
福岡県では、全国的に自転車利用者が加害者となる高額賠償事例が発生していること及び自転車活用推進法の施行等を踏まえ、2020年4月1日に施行された「福岡県自転車の安全で適正な利用の促進及び活用の推進に関する条例」に基づき、 […] -
News
2021年4月より、宮崎県と岡山市で自転車保険への加入が義務化へ
宮崎県では、2020年9月の県議会において「宮崎県自転車の安全で適切な利用の促進に関する条例」が制定され、2021年4月1日から自転車保険への加入が義務となります。 また岡山市でも2020年9月28日に「岡山市自転車の安 […] -
News
山梨県で自転車保険への加入が2020年10月1日から義務化
2020年3月30日に制定された「山梨県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」に基づき、2020年10月1日から山梨県では自転車保険への加入が義務化されました。 この条例では、「自転車利用者」「自転車を利用する未成 […]
自転車会員入会およびサイクル安心保険加入のスケジュール
毎月の申込締切日 | 補償開始日 | 加入方法 | 加入者票 | 掛金のお支払い |
---|---|---|---|---|
5日 | 当月の15日 | Web | 申込時にダウンロード | クレジットカード決済 |
郵送 | 翌月初旬~発送 | 翌月27日口座振替※ | ||
20日 | 翌月の1日 | Web | 申込時にダウンロード | クレジットカード決済 |
郵送 | 翌月初旬~発送 | 翌月27日口座振替※ |
・申込日によって入会・補償の開始が異なります。加入方法(Web・郵送)により、加入者票のお届け方法と掛金のお支払方法が異なります。
全日本交通安全協会
自転車会員とは
自転車利用者の交通安全意識を高め、自転車による交通事故を防止し、自転車の安全利用の実現に寄与することを目的として設けた制度です。会員は、自転車の安全利用に関する情報の提供を受けられる他に、会員専用の団体保険制度「サイクル安心保険」にご加入いただけます。
入会資格について

- 日本国内に居住する自転車を利用する方
- 日本国内で自転車を利用する未成年を持つ保護者
- 日本国内で自転車を利用する親族等がいる方
ご入会・自転車保険の
ご加入について
会員サービスとして提供する自転車保険「サイクル安心保険」の加入手続きを行います。下記のPDFファイル、および「よくある質問」をお読みになり、自転車会員や保険制度や補償内容について充分にご理解をいただいたうえで、ご入会を希望される方はお申込みください。
郵送(口座振替)でのお申し込みを希望される方は、お手数ですが、下の「郵送加入依頼書」から申込書類を印刷し、必要事項をご記入のうえでご送付ください。
- このページはサイクル安心保険の概要を説明したものです。詳細は「サイクル安心保険」ご契約手続き画面をご確認ください。
よくあるご質問
自転車会員入会およびサイクル安心保険加入についてよくある質問を集めました。
ご加入前にご一読ください。
被保険者の方の配偶者様、同居の親族、別居の未婚のお子様が対象となります。詳しくは「加入依頼者と家族の補償範囲」をご確認ください。
自転車事故補償コース(プランA・B・C共通)
【賠償責任補償】
日本国内において、自転車の所有、使用または管理に起因して、他人にケガを負わせたり、他人の財物を壊したり、誤って線路に立ち入ったことなどにより電車等を運行不能にさせたこと等によって、法律上の賠償責任を負った場合の補償
※業務で自転車を利用中に起こした賠償事故は補償の対象となりません。
(プランB・Cのみ)
【傷害補償】
日本国内において、以下のような事故によってケガを被った場合の補償(仕事で自転車を利用中の事故も傷害保険は補償されます。)
①自転車に乗っている間の急激かつ偶然な外来の事故によるケガ
②他人の運転中の自転車との衝突・接触事故によるケガ
③走行中に他人が運転する自転車との衝突・接触
詳しくは「補償内容」をご確認ください。
交通傷害ワイド補償コース(プランD・E・F)
【賠償責任補償】
日本国内外において、自転車の所有、使用または管理、日常生活に起因して、他人にケガを負わせたり、他人の財物を壊したり、誤って線路に立ち入ったことなどにより電車等を運行不能にさせたこと等によって、法律上の賠償責任を負った場合の補償
※業務中の賠償事故は補償の対象となりません。
※自動車・原動機付き自転車等の所有、使用または管理に起因する事故は対象となりません。
【傷害補償】
日本国内外において、以下のような事故によってケガを被った場合の補償(仕事で自転車を利用中の事故も傷害保険は補償されます。)
①交通乗用具との衝突、接触等の交通事故
②交通乗用具に搭乗中(※)の事故
③駅の改札口を入ってから改札口を出るまでの間における事故
④交通乗用具の火災 など
(※)正規の搭乗装置もしくはその装置のある室内(通行できないように仕切られている場所を除きます。)に搭乗している間。ただし、異常かつ危険な方法での搭乗を除きます。
詳しくは「補償内容」をご確認ください。
賠償責任における補償金額の上限が加算されることになります。
(注)補償内容が同様のご契約(※1)が他にある場合は、補償が重複することがあります。補償が重複すると、対象となる事故については、どちらのご契約からでも補償されますが、いずれか一方のご契約からは保険金が支払われない場合があります。ご加入にあたっては、補償内容の差異や保険金額をご確認いただき、補償・特約の要否をご判断ください(※2) 。
(※1)傷害保険の他、火災保険や自動車保険などにセットされる特約や他社のご契約を含みます。
(※2)1契約のみに補償・特約をセットした場合、ご契約を解約したときや、家族状況の変化(同居から別居への変更等)により被保険者が補償の対象外になったときなどは、補償がなくなることがありますので、ご注意ください。
自転車事故補償コース(プランA・B・C)は、1回の事故につき1億円まで補償されます。
交通傷害ワイド補償コース(プランD・E・F)は、1回の事故につき3億円まで補償されます。
全てのプランに示談交渉サービスが付帯されています。 詳しくは「加入依頼者と家族の補償範囲」をご確認ください。
前月21日~5日まで申込み分(郵送の場合には5日までに到着した分)→当月15日始期
当月6日~20日(郵送の場合には20日までに到着した分)まで申込み分は翌月1日始期となります。
詳しくは、自転車会員入会およびサイクル安心保険加入のスケジュールをご確認ください。
【郵送申込みの場合】
継続される場合、お手続きは不要です。サイクル安心保険は、毎月1日・15日より補償が開始となり、以降はお申し出がないかぎり、1年後の応答日ごとに会員・補償は自動継続となります。
※満期日前に自動継続のご案内をします。
【Web申込みの場合】
満期日の25日前を目安にご登録のメールアドレスに、継続のご案内を差し上げます。基本的には自動継続となりますが、クレジットカードの有効期限の更新が必要な場合などの理由によりクレジットカード決済ができない場合は、再度登録のお手続きが必要となります。メールのご案内を必ずご確認ください。
Web上から申込みいただいた場合には、加入者票は郵送されませんので、webページ上の「会員ログイン」から、「web会員ページ」にログインし、「web会員ページ」内のメインメニューの加入者票欄の「出力」をクリックしてダウンロードをお願いします。郵送申込みの場合には、加入者票を後日ご自宅宛てに郵送させていただきます。
※加入者票到着までは、2〜3か月要します。3か月を超えてもお手元に届かない場合はご連絡ください。
口座振替とクレジット払いがあります。口座振替をご希望の方は郵送による申込み、クレジットカード払いをご希望の方はWebによる申込みになります。Web申込みの方が掛金が200円お安くなっております。
毎月2回、5日・20日が入会締切日です。毎月5日締切の場合には翌月27日、もしくは 毎月20日締切の場合には翌々月27日の引き落としとなります。
※27日に引き落としの予定になりますが、金融機関の都合により遅れる場合もございます。※口座振替日が、土日祝日の場合は、翌営業日となります。なお書類の不備等がある場合のみ、ご連絡を差し上げます。
加入依頼者とクレジットカードや銀行等の口座名義人が同一であることが望ましいですが、異なっていても申込みは可能です。
サイクル安心保険コールセンター(TEL:03-4590-1519)までご連絡ください。サイクル安心保険から中途脱退される場合、年間掛金のうち損害保険料については、未経過期間の保険料を月割計算にて払い戻しさせていただきますが、制度運営費・年会費の払い戻しはございません。
【郵送申込みの場合】
サイクル安心保険コールセンター(TEL:03-4590-1519)にご連絡ください。
【Web申込みの場合】
Webページ上の「会員ログイン」から、「web会員ページ」にログインし、メインメニューから変更してください。
ダウンロードしていただくか、パンフレットの送付希望にあっては、全日本交通安全協会(TEL:03-6261-2927 平日9:15〜17:00)にお問い合わせ下さい。
下記よりPDFファイルをご覧いただけます。
自転車会員入会およびサイクル安心保険加入ご案内
「自転車会員」とは、全日本交通安全協会が自転車利用者の交通安全意識を高め、自転車による交通事故を防止し、自転車の安全利用の実現に寄与することを目的として設けた制度です。自転車会員になると、自転車の安全利用に関する情報の提供等を受けられるほか、会員専用の団体保険制度「サイクル安心保険」にご加入いただけます。
職業・身体障害等による制限はありません
原則として、未成年者の方は保険制度のご加入者にはなれません。未成年の方が保険へのご加入を希望される場合には、親権者の方が自転車会員にご加入していただきサイクル安心保険のご加入者になっていただきます。
未成年の方は、被保険者(補償の対象となる方)欄にご記入願います。会員専用の「サイクル安心保険」へは、自転車会員に入会された方であればどなたでもご加入になれます。
上記以外のご質問は、コールセンター(TEL:03-4590-1519 平日:午前9時~午後5時)までお問い合わせください。
お問い合わせ
【取扱代理店】株式会社インシュアランスサービス
自転車保険担当窓口
〒160-0004 東京都新宿区四谷2-9寿ビル2F
0120-023-192
※事故のご連絡の際は、必ず「サイクル安心保険」の
ご利用の旨お伝えください。
一般財団法人全日本交通安全協会
自転車会員係
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-13
TEL 03-6261-2927
損害保険ジャパン株式会社
営業開発部第二課
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
損保ジャパン本社ビル14階 TEL 03-3349-3578